RIMIX事務局です。
4月7日、立命館社会起業家支援プラットフォームRIMIXと立命館大学EDGE+Rプログラムの「RIMIX×EDGE+R プログラム合同説明会2021」を開催いたしました。
当日の説明会の様子は、YouTubeにて公開しておりますのでぜひご覧ください。
実施情報
日時
4月7日(水) 18:30〜19:30
場所
オンライン(Zoom)開催 *後日YouTubeにて説明会部分を配信します
質疑応答について
当日の説明会では「slido」という匿名Q&Aツールで質問を募集いたしました。
いただいたご質問は、説明会中に回答したものを含め、以下に掲載しておりますのでご覧ください。
個別相談について
説明会開催後、19:30〜20:00は「個別相談会」として、RIMIX・EDGE+Rのプログラムに分かれて、Zoomのブレイクアウトルームで事務局スタッフに直接ご質問いただける時間をご用意しています。プログラム事務局にご質問のある方は、ぜひこの時間にもご参加ください。 *質疑応答・個別相談会の模様は、YouTubeのアーカイブで公開いたしません。
当日いただいたご質問
4月7日に開催した「RIMIX×EDGE+R プログラム合同説明会」にて質問頂いた内容について、事務局より回答させて頂きます。なお類似の質問については、事務局でまとめておりますのでご了承ください。
*以下の回答は、4月8日時点のものです。
【RIMIX・EDGE+R双方への質問】
- Q. 社会課題への関心や興味は固まっていますが、一緒に活動を行う仲間がいません。EDGE+Rプログラムで仲間を見つけてからRIMIXの総長ピッチに参加する方が良いでしょうか?
-
RIMIX 総長ピッチは、チームでの参加を必須としています。そのため、事前に仲間を集めてご参加ください。今年度の応募条件は後日発表いたしますが、例年、チームの半分以上が学校法人立命館に所属する学生・生徒・児童であることを条件としています。
EDGE+R EDGE+Rのレギュラーコースでは、志をともにする仲間と出会う機会としています。レギュラーコース終了後でもレギュラーコースで出会った仲間とともに活動をしている例もあります。また、スプラウトコースに個人でご応募していただいた場合でもEDGEの方で仲間を募るお手伝いをさせていただきます。
- Q. プログラムにかかる費用について教えて下さい
-
RIMIX 学校法人立命館に所属している学生・生徒・児童の皆さんはRIMIXのプログラムを無料で受講できます。
**学校法人立命館に所属するとは、立命館大学、立命館アジア太平洋大学(APU)、立命館中学・高等学校、立命館宇治中学・高等学校、立命館慶祥中学・高等学校、立命館守山中学・高等学校、立命館小学校に在籍する学生・生徒・児童の皆さんを指します。EDGE+R レギュラーコース、スプラウトコースともに無料で受講できます。
- Q. 社会人の参加は可能ですか?
-
RIMIX 総長PITCH CHALLENGEやソニー×4大学合同アイデアソンは、学校法人立命館に所属する学生・生徒・児童を対象としています。オープンゼミなど一部のイベントのみ、学生・生徒・児童以外の方の参加が可能です。
EDGE+R レギュラーコースは立命館大学に所属する学生(社会人学生含む)を対象としています。春学期開催予定の「起業家・事業家トークイベント」や秋学期開催予定の「企業協賛ワークショップ」など、立命館大学に所属しない社会人の方も参加できる企画もございます。
- Q. RIMIXとEDGE+Rプログラムの支援の程度について、金銭的な支援までしてもらうことは可能ですか?
-
RIMIX ビジネスプランが固まり、資金調達などの段階で立命館ソーシャルインパクトファンド等での投融資の支援があります。ただし、まだ学生・生徒・児童等でここまで到達した例はありませんので、ぜひチャレンジして欲しいと思います。他にも連携の企業のアクセラレーターやプログラムへの案内を優先的にさせて頂くなど可能性のあるチームには、手厚い支援をしていきます。
EDGE+R レギュラーコース、スプラウトコースともに、上限はありますが、活動にかかる交通費やアウトプット作成にかかる活動費(物品やソフト)の支援を行っています。
- Q. RIMIXとEDGE+Rプログラムを終了された方にお聞きします。大学生の時に受講してよかったと思うことを教えてください。
-
RIMIX・EDGE+R 過年度受講生 学部や正課の授業だけで満足するのではなく、積極的に異なる学部や学年を超えた交わりを作ることをオススメします。そういう意味では、RIMIXもEDGE+Rプログラムも立命館大学の積極層が集まりますので、何らかの参加を強くオススメします。
- Q. EDGE+RプログラムやRIMIXでは、選考があるとのことですが、わかる範囲で倍率など教えて欲しいです。
-
RIMIX 総長ピッチには、立命館の学生・生徒・児童がどなたでも参加できる総長PITCH CHALLENGEがあり、そこから総長PITCH THE FINALに残るチームをオーディションで選考します。昨年度は、オーディションで20チームの応募があり、7チームがファイナリストとなりました。(敗者復活した1チームも含む)
EDGE+R レギュラーコースの倍率等については公開しておりませんので、大変申し訳ございませんが、回答を控えさせて頂きます。
- Q. プログラムによって回生や年齢などの制限はありますか?
-
RIMIX RIMIXのプログラムは基本的に立命館の学生・生徒・児童を対象としています。回生・年齢等による制限は特にありません。ただし、一部プログラムでは難易度によって参加者を高校生以上や大学生・院生のみのように限定させて頂く場合があります。
EDGE+R EDGE+Rのプログラムは立命館大学の全学部生・全大学院を対象としています。回生・年齢等による制限は特にありません。
- Q. 大学に入学したばかりで、授業と課外プログラムの両立ができるか不安です
-
プログラムの実施日程は、終日実施するようなイベントについては授業日以外の日程で実施します。また、平日授業日等のプログラムも、夕方以降に実施するなど、スケジュール的には両立が可能です。また、これまでに1回生でご参加頂いた方も多くいらっしゃいますので、参加する上では問題ありません。
継続にはご自身のタイムマネジメントとモチベーション維持が非常に重要になってきます。RIMIXとEDGE+Rは課外のプログラムであり、単位付与はありません。ご自身のやりたいことや興味・関心を考えながら、受講をご検討ください。 - . RIMIXとEDGE+Rプログラム参加者の就職状況や起業実績について教えて下さい
-
RIMIX RIMIXのプラットフォームは2019年にスタートして2年目ですが、すでに過去の受講生の中から起業した方もいます。大学院への進学や一般企業への就職など、様々な選択をされる方がいます。起業することだけをゴールとするプログラムではありませんので、受講生の皆さんは、社会課題を解決する手段として最適なものをご自身で選択し、キャリアを歩んでいます。
EDGE+R EDGE+Rプログラムは、今年で8年目になります。起業されている方はもちろん、民間企業に就職されて活躍している事例もあります。また、研究者で参加され現在EDGE+Rプログラムを担当している先生もいらっしゃるなど、多様なキャリアの選択肢があります。
RIMIXへの質問
- Q. ソニー×4大学合同アイデアソンは、3回とも全て参加する必要がありますか?
-
3回全てに参加できる方が応募の条件になります。
- Q. RIMIXの取り組みでオススメのイベントやプログラムを教えて欲ください
-
興味・関心が見つかってない方向けには、オープンゼミをオススメしています。 起業等のノウハウを学びたい方向けには、総長ピッチチャレンジがオススメです。皆さんのスキルや学びたいことに応じて、自由にプログラムを取捨選択できるのがRIMIXの強みですので、積極的にご活用ください。
- RIMIXの総長ピッチの映像を見たのですが、高校生でも参加可能なのですか?
-
はい。可能です。総長ピッチは大学生だけでなく、立命館の学生・生徒・児童を対象としています。過去には、総長ピッチのファイナリストに高校生が残ることもあり、学年や年齢を超えた活躍をされる場合があります。
総長PITCH THE FINAL 2020の様子は、こちらをご覧ください。
- Q. 総長ピッチとソニー×4大学アイデアソンを全て参加することは可能でしょうか?
-
総長ピッチ、ソニー×4大学アイデアソンは、別々での募集になりますので、全て参加することも可能です。日程も被らないようになっています。
- Q. RIMIXオープンゼミは、その都度申し込みが必要でしょうか?
-
RIMIXオープンゼミは、各企画それぞれでテーマが異なり、自身の興味関心に応じて受講頂ける形となっています。募集の案内はWEBページに掲載いたしますので、各企画それぞれで、申し込みをお願いします。
EDGE+Rへの質問
- Q. EDGE+Rのレギュラーコースはリモート参加が可能でしょうか?
-
2020年度は、コロナ禍で完全オンラインで実施しました。2021年度は、対面での実施を考えています。ただし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により急遽、オンラインでの実施になるなど、立命館大学の新型コロナウイルスにおける行動指針に則り、柔軟に切り替えていく予定です。
- Q. EDGE+Rプログラムのレギュラーコースのチーム編成はどのようにされますか?
-
レギュラーコースの参加動機等を参考にしながら、EDGE教員を中心にチーム編成をします。
- Q. 今年のEDGE+Rプログラムはオフラインの開催がメインでしょうか?
-
今年度は立命館大学が定めている感染症対策のガイドラインに則り、対面での受講を前提にプログラムを進めています。個別オンラインでの対応が必要な場合などは事務局にご相談ください。
- Q. EDGE+Rプログラムで、Triple-Design Scope Programだけ受講するなどできますか?
-
EDGE+Rでは、説明会の通り「Triple-Design Scope Program(レギュラーコース)」「Field-based Design Program」「Women-trepreneur Compass Pragram」「Sprout Program(スプラウトコース)」の大きく4つのプログラムに分かれています。この中で、レギュラーコース・スプラウトコースは年間を通じた長期でのプログラムとなりますので、そのプログラム中の一部だけを受講することはできません。Field-based Design Program(「企業家・事業家トークイベント」、「企業協賛ワークショップ」)などは単発での受講ができるワークショップやイベントをご用意していますので、こちらは一部だけの受講が可能です。
お問い合わせ
立命館SDGs推進本部
立命館・社会起業家支援プラットフォームRIMIX
https://r-rimix.com
立命館大学EDGE+R
イノベーション・アーキテクト養成プログラム
http://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/edge/