【EDGE+R】GAstroEdu「Lemon Adventure 5 〜柑橘UNIVERSITY – 柑橘で世界のひとと知がつながっていく〜」

立命館大学EDGE+Rプログラムは、広島県尾道市瀬戸田を舞台に、地域発のイノベーション・レモンとアートとまちづくりをテーマとした「Lemon Adventure 5」を2025年3月15日(土)、ベル・カントホールより配信、ハイブリッドで実施します。
現地参加はもちろん、ZOOMによるオンライン参加者を募集いたします。

開催概要

GAstroEdu「Lemon Adventure 5」
柑橘UNIVERSITY〜柑橘で世界のひとと知がつながっていく〜

本学では、2020年より「GAstroEdu(ガストロエデュ)」と題して、食をテーマに世界のひとと地域をつなげていく、地域の未来を共創する価値共創・オープンイノベーションプロジェクトを進めてきました。広島県尾道市瀬戸田は、レモンの生産量が日本一を誇るレモンの島で、GAstroEduの連携を先進的に進めてきた地域です。2021年に実施したGAstroEdu Lemon Adventure2をきっかけに、現在までにイタリアと連携したレモンティラミスの開発、テッラマードレ出展とレモンワークショップ開催(イタリア・トリノ)(2022年9月)、瀬戸田レモンイベント(2023年2月18-19日)、Lemon Adventure3(2023年3月)、Lemon Adventure4(2024年1月)と実施してまいりました。これらの取り組みは、「知的財産推進計画2023〜多様なプレイヤーが世の中の知的財産の利用価値を最大限に引き出す社会に向けて〜」(知的財産戦略本部, 2023)に、『日本と海外の食に関わる人々と地域をオンラインでつなぎ、生産者同士の対話や交流から日本の新たな魅力を発掘し、価値共創につながる場づくりを進めている。』先進事例として取り上げていただきました。

今回のLemon Adventure 5は、尾道市瀬戸田の皆さんとの4年目の取り組みとして、これまで以上のアドベンチャーと挑戦を進めていきます。地域の価値づくり、イノベーション、食、まちづくり、教育、国内外との連携など。瀬戸田と世界のレモン・柑橘をめぐる地域の多様な人たちとのインタラクションを通じて未来の豊かな食・地域のありかたや地域産業の発展について考えるイベントです。

ご興味のある方はぜひご参加ください。皆様のお申込みを心よりお待ちしています!

開催日時

2025年3月15日(土)13:30〜17:00(予定)
開場:13:00

*オンラインでも配信しますので、途中入退出も歓迎です

開催場所

ベル・カントホール(広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田535-1)
対面・オンライン(ZOOM) ハイブリッド開催

対象・定員

どなたでもご参加いただけます
*対面の方は申込不要です
*オンラインの方はお申込が必要です(定員250名/以下よりお申込ください)

お申し込み

こちらのフォームからお申し込みください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにZoom URLを送付します。

申込締切:3月13日(木)15時

皆様のご参加、お待ちしています!

実施主体

主催 | 立命館大学EDGE+Rプログラム   
後援 | 尾道市   
協力 | 立命館 起業・事業化推進室 RIMIX/立命館大学石田研究室/早稲田大学野中研究室/慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科白坂研究室/武庫川女子大学本田研究室/早稲田大学グローバル科学知融合研究所

プログラム

13:00-13:10 オープニング・開会挨拶

13:40-14:20 トークセッション1『瀬戸田レモンの挑戦とこれから』

14:20-15:00 トークセッション2『尾道・瀬戸内の魅力を世界へ』

15:00-15:20 高校生セッション『瀬戸田高校これからの100年へ

15:20-15:30 休憩

15:30-16:10 イタリア・海外中継

16:10-16:55 トークセッション2『レモンアドベンチャーから柑橘UNIVERSITY構想へ〜食から世界をみる・未来の教育〜』

16:55-17:00 クロージング

*プログラムは予告なく変更の可能性がございます

GAstroEduとは

GAstroEduは、世界が抱える社会課題に対し、 身近な「食」をテーマにしたワーク ショップを通じて子どもたちの主体性や創造性を育み、「本物」に触れながら生産者と生者を教育を媒介につなぐプラットフォームを目指す、オンラインのSDGsワークショップ開発プロジェクトです。

大学が有する食の世界的なネットワークと最先端のリモート技術で、海外と直接繋がるライブ感あふれる体験型プログラムを実現。世界の社会課題に対し、身近な食を通じて、小さくとも自らの手でひとつの解決策を作り出していく経験から、サイエンス、テクノロジーのみならず文化や歴史などの多くの視点から問題の本質をとらえることができるイノベーション人材の育成につながることを期待しています。

これまでのGAstroEduワークショップの
ダイジェスト動画をRIMIXチャンネルで公開中!▼

EDGE+Rプログラム

「立命館大学EDGE+R(イノベーション・アーキテクト養成プログラム)」は、イノベーションを興せる人材の輩出を目指し、学内外を問わず、新しいことに挑戦するひとを求めるプログラムで、2014年から始まりました。起業を目指すひと、仲間が欲しいひと、企業課題の解決をやってみたいひとなど、多様なひとが混ざる「場」として、学部の垣根を越えた多様なプログラムを用意しています。EDGE+R プログラムは、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE、2014年度〜2016年度)に引き続き、文部科学省次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT、2017年度〜2021年度)に採択され、2022年度より立命館大学独自のプログラムとしてスタートしているプログラムです。本プログラムでは企業協賛ワークショップと称し、企業より与えられた課題、テーマについて、「デザイン」に関わる手法をもとにビジネスモデルを考えるワークショップを実施しています。

EDGE+Rプログラム紹介動画はこちら▼

お問い合わせ

EDGE+R運営事務局(BKC共通教育課内)(担当:野神・小塩)
TEL:072-665-2195 e-mail:r-edge@st.ritsumei.ac.jp

SHARE THIS NEWS!
  • URLをコピーしました!