鈴木 研司
株式会社アイシン
Senior Executive Advisor

専門分野
- IT/DX戦略・マネジメント
- イノベーションプロセス
学生へのメッセージ
夢と理想を胸に、社会課題の解決や世界に新しい価値を提供する具現的なプランを語ってください。
そのプランが成果に繋がった時に、人々の共感と感動を生むような提案を期待しています。
鈴木 研司 (すずき けんじ)
1984年アイシン・ワーナー(のちのアイシン・エィ・ダブリュ)入社。
自動車部品のソフトウェア設計に従事し、2011年より同社取締役としてITを担当。
2021年CSDO(Chief Software & Digital Officer)・DX戦略センター センター長・CSSカンパニー プレジデントに就任。
2024年6月より現職。
2024年より立命館大学OIC総合研究機構 立命館大学デザイン科学研究所 上席研究員。
株式会社アイシン(自動車部品、エナジーソリューション関連機器の製造販売):https://www.aisin.com/jp/
筒井 洋
株式会社アイシン
製品開発センター 技術開発本部長
カーボンニュートラル・環境推進センター 技術開発領域担当
執行幹部

専門分野
- 自動車部品関連の技術開発(駆動系制御技術)
- 次世代技術の調査・研究・開発
学生へのメッセージ
従来にはない発想でアイデアをくりだすことができるのが、学生の強みだと思います。
ぜひ、豊かな発想、独創的な発想、逆転の発想などなど様々なビジネスアイデアを
楽しんで構築してください!
筒井 洋 (つつい ひろし)
1992年名古屋工業大学大学院修了後、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(2021年にアイシン精機と合併、株式会社アイシンに社名変更)入社、欧米の各自動車OEM向けなどのAT/CVT/HVなどの制御開発に従事。その後、開発企画業務を経て、アイシンのシリコンバレーオフィス(アメリカ・サンノゼ)にて、新事業探査・事業企画・ベンチャー投資などの業務に携わる。2025年から製品開発センター 技術開発本部長となり、次世代技術開発およびカーボンニュートラル技術開発領域を担当。
アイシン×立命館大学での 「人とモビリティの未来を拓く」共同研究に参画。2024年より立命館大学OIC総合研究機構 立命館大学デザイン科学研究所 上席研究員。
株式会社アイシン(自動車部品、エナジーソリューション関連機器の製造販売):https://www.aisin.com/jp/
冨田 信雄
弁護士法人関西法律特許事務所 弁護士

専門分野
- 産学連携
- 事業開発・事業再生
- 知財活用・企業法務
学生へのメッセージ
専門分野の悩み事はとりあえず任せて下さい。
一緒に考えますので。
学生だからこそ出来ることはたくさんあります。
気負いすぎず、楽しくやっていきましょう!
冨田 信雄(とみた のぶお)
◆所属
弁護士法人関西法律特許事務所 弁護士
大阪大学知的基盤総合センター 特任准教授
立命館大学経営学部 客員教授
◆経歴
2011年:関西学院大学法学部 卒業
2013年:大阪大学法科大学院(大阪大学大学院高等司法研究科) 修了
2014年:弁護士登録(67期 大阪弁護士会)
2016年:葛城市空き家対策協議会 委員
2020年:ベンチャー型事業承継認定ファシリテーター
2021年:堺市U30起業家輩出プログラム メンター
◆経歴(大学関係-産学連携・大学発ベンチャー支援-)
2015年:大阪大学知的財産センター(現:知的基盤総合センター) 特任研究員
2018年:大阪大学知的基盤総合センター 研究室支援基盤整備委員会 委員
2019年:大阪大学知的基盤総合センター コンテンツビジネス研究委員会 委員
2020年:大阪大学共創機構 顧問(共同研究支援室)
大阪大学知的基盤総合センター 特任准教授
◆経歴(教育関係)
2019年:大阪大学大学院高等司法研究科 非常勤講師「知財演習」「特殊講義A(契約実務)」
大阪大学知的財産法プログラム 非常勤講師「知的財産経営」
2020年:大阪大学大学院高等司法研究科 非常勤講師「特殊講義C(特許・著作権訴訟)」
大阪大学知的財産法プログラム 非常勤講師「企業における知的財産戦略」
2021年:立命館大学経営学部 客員教授「組織とマネジメント―事業開発とルールメイキング―」
新井 一樹
新都法律事務所 代表

専門分野
- 企業法務
- 相続
- 韓国案件
学生へのメッセージ
「挑戦できる環境を作りたい。」これが私の活動指針です。
挑戦は、あなたの想いをカタチにするものです。挑戦には当然リスクが伴いますが、何が、どういうリスクなのかを把握すれば、漠然とした不安のうち解消されるものも少なくないはずです。
起業だけにかかわらず、一人でも多くの人が想いをカタチにする挑戦ができるようサポートしていきたいと考えています。
あなたの想いを聞かせてもらえることを楽しみにしています。
新井 一樹(あらい かずき)
弁護士として中小企業経営をサポート。立命館大学経営学部OBでもあり、起業や新規事業に際する道具としての法・ルールの考え方を伝えるべく、客員教授として母校に。
池田 由利子
株式会社ピー・キューブ 創業者・取締役

学生へのメッセージ
どえらい失敗から生まれる成功もあります。ぜひ楽しんでなんでもチャレンジしてください。成功より失敗から学ぶことが大きいです。
自分と似たような人と一緒にいると楽ですが、お仕事するときは、自分と正反対の人を相棒にすると良いですよ。
物事を違った角度から見ていたり、お互い得意分野が異なるので役割分担をしやすいです。
反対意見の全くでない企画会議は、たいていコケます。
池田 由利子(いけだ ゆりこ)
新卒で株式会社リクルートにて3年3か月務める。 フリーランスとなりテレビ番組制作の世界へ。 1996年に制作会社を設立し代表取締役社長に就任。 2018年7月末に代表を退任しセミリタイア。現在取締役を務めながら新人研修などを担当。
山田 敬宏
株式会社リプルエフェクト 代表取締役

学生へのメッセージ
「学生だから」「学生らしく」は必要ではありません。
ステレオタイプなベンチャー像も大切ではありません。
方程式も、公式も無い世界ですから、そこにあるのは
自分がどれだけ苦しみ、面白がれてるかという事。
皆さんのオリジナリティーからくる、UXを楽しみにしてます。
山田 敬宏(やまだ たかひろ)
1972年、愛媛県生 大学卒業後、メーカー・デザイン事務所勤務を経て、1999年「有限会社リプル・エフェクト」、2017年「株式会社リプルエフェクト」を設立。 東京・大阪・愛媛の大小様々な企業の製品開発やブランディング、デザイン、ビジネス創出など、「0 to1」業務のブレインを担当。 国内をはじめ、世界3大デザイン賞やビジネスコンテストのグランプリなどを多数受賞。 株式会社リプルエフェクト 代表取締役 / クリエイターズクラブ愛媛(CCE) 代表 ビジネス デザイナー / デザイン ディレクター / 製品開発・プロダクト デザイナー / UX・UIデザイナー
【主要受賞歴】
2015 キッズデザイン賞
2016 iF Design Award 2016 金賞(ドイツ)
2017 German Design Award 2018 受賞(ドイツ)
2018 IAUDアウォード2017 銀賞
2018 関西ものづくり新選2018 選出
2019 International Design Excellence Awards(IDEA賞) 銅賞(アメリカ)
2019 令和元年度 大阪製ブランド認定
2020 第39回愛媛広告賞 その他部門 最優秀賞
岡田 充弘
クロネコキューブ株式会社 代表取締役

学生へのメッセージ
私は起業は登記することではなく、生き方の一つだと思っています。
学生の間に起業するもよし、社会人経験を経てするもよし、
起業家精神をもって企業内で活躍するもよし、すべてあなたの自由です。
かくゆう私はこれまで4社ほど会社を興してきましたが、
学生時代に起業したいと思ったことは1ミリもありません。
また、世界で18冊のビジネス書を上梓してきましたが、
過去に作文や勉強などで褒められたことは一度もありません。
いずれも、ちょっとしたきっかけや、思いも寄らないご縁に恵まれた、いわば運だけの男です。
ただ、一つだけ言えることは、いつも心に「抑えきれない冒険心」だけはあったかもしれません。
そして幸せです。
人は行ってみて、会ってみて、やってみることで、
自分や人生を、いつからでもいくらでも変えることができます。
閉塞感に包まれた今の時代だからこそ、喜びや希望を生み出す存在は貴重です。
そして起業家は、単に富を生み出すだけでなく、そんな役割が社会から求められています。
冒険心や利他の心を持ったあなたとのかけがえのない出会いを、今から心待ちにしています。
岡田 充弘(おかだ みつひろ)
日本電信電話、プライスウォーターハウスクーパース、マーサージャパンを経て、破綻寸前の甲南エレクトロニクス㈱にマネジメントディレクターとして参画。事業再編、ブランド構築、プロセス改革、ワークスタイル改革、オフィス改革など、短期間に多くの改革を実行し、創業以来の最高益を達成。カナリア㈱に商号変更すると同時に代表取締役に就任し、無借金化を達成。その後、謎解きイベントの企画会社クロネコキューブ㈱を設立し代表取締役に就任、設立5年で西日本を代表する謎解きイベント会社に成長。また、多くの企業や団体でアドバイザーを務め、起業支援や若手人材の育成にも精力的に取り組む。著書は7万部のベストセラー「超速パソコン仕事術」や「仕事のムダとり図鑑」など世界で全18冊。NewsPicks出演、PRESIDENT連載中。
クロネコキューブ㈱:http://www.blackcats-cube.com/
著書:https://www.canaria.ne.jp/books/
略歴:https://goo.gl/o6NXQw
YouTube:https://bit.ly/2CArPwe
Twitter:https://twitter.com/Mitsuhiro_Okada
片岡 亮
一般社団法人 京阪マーケティング・リサーチ機構 副理事長
エロールホールディングス ジャパンアンバサダー(トルコ)

専門分野
- 主にウェブマーケティングや新規事業開発
- 海外取引など
学生へのメッセージ
古巣のリクルートという会社はRINGと呼ばれる新規事業提案制度があります。
自分は何がしたいのか?と問われながら、日々の業務とは別に新規事業を考える思考を
意識づけられてきました。そんな社会人生活をスタートさせているので、今の自分があります。
今回、学生の皆さんがこんなことをしたいというビジネスアイディアに対して、
多角的な視点からお話ができると思います。お会いできるのを楽しみにしています。
所属
京都大学 大学院経済学研究科・経済学部 共同研究員
金沢大学 人間社会研究域 法学系 非常勤講師
Eroğlu Holding Japan Ambassador
など
片岡 亮(かたおか りょう)
2004年京都大学経済学部卒業後、株式会社リクルート(現:株式会社リクルートホールディングス入社) 入社後はインターネットマーケティングに従事し、中国事業や新規事業開発などにも携わる。 退社後、京都大学経営管理大学院に復学するまでの間、株式会社エイチームで現在の引越し侍やナビクルなどの 一括査定メディアのプロモーション責任者として携わる。 修士課程在籍中に起業し、現在も東証1部企業やベンチャー企業のウェブマーケティングコンサルティングや研究開発のサポートをしている。 その他にも、共同経営している飲食店では農林水産省 農林水産物・食品輸出プロジェクトに参画しており、 海外ではトルコを中心に貿易取引や新規事業開発などを行っている。
山内 拓也
株式会社 大都 取締役

専門分野
- 経営戦略立案
- EC
- ECソリューション
- 物流
学生へのメッセージ
事業家、兼ミュージシャンの山内拓也です。
大好きな会社経営をしながら、大好きなハードコアバンドでギターを弾いています。https://youtu.be/Jjks9iVYGDg
みなさんも未来も、色とりどりの大好きな事で満たされていますように、サポートできればと思っています。
専門分野
経営戦略立案、EC、ECソリューション、物流、など。
山内 拓也(やまうち たくや)
アウトドア商品EC「株式会社ナチュラム」2007年にIPO。 以降、ECおよびECソリューション事業企業の経営、経営指導に多数従事。
・DIY FACTORY (一般ユーザー向けDIY用品EC)
https://www.diyfactory.jp/
・トラノテ (プロ向けモノづくり用品EC)
https://www.torano-te.jp/
佐田 幸宏
デザインエッグ株式会社 代表取締役CEO

専門分野
- WEBサービスやシステム開発
- ビジネスモデル策定
学生へのメッセージ
ビジネスの世界では、【正しい答え】が何であるかは実践の結果が出るまでわかりません。また、答えが存在するかも分かりません。
つまり、ビジネスプランは闇雲に作ろうとしても答えにたどり着くことはないのです。
ただし、【正しい問い】は存在します。
・解決すべき課題のニーズが十分にあるか?(どれくらい困っているのか)
・解決策は他にもないのか?他の方法を使わない理由は?
・マネタイズの実現可能性は?
正しい問いを設定できれば、正しい答えに近づくことができます。
ビジネスモデルを作っている途中で行き詰まった時は、もしかすると正しい問いが立てられていないのかもしれません。
ビジネスプランが完成していなくても迷っていても良いので、ぜひメンターとしてご活用ください。
きっと、悩むべきポイントについてサポートができると思います。
専門分野
11年間ITの会社を経営しておりプログラムなども書くため、WEBやITシステムを使ったサービスのシステム開発やビジネスモデルの企画についてサポートできます。
また、国内外のITベンチャーとの交流もあるため、幅広い情報をもとに新規性のあるビジネスに対応できるかと思います。
佐田 幸宏(さだ ゆきひろ)
大阪にある大手ポンプメーカーの情報システム室・マーケティング部にて、営業の効率化とIT活用の推進に従事。 2010年3月のiPadの発表を受け、電子書籍の出版サービスを作るために5月にデザインエッグ株式会社を創業。 2014年にはKDDI株式会社が運営するベンチャー育成プログラム「KDDO∞Labo」に参画。 2019年には大日本印刷グループより国内最大の電子書籍出版サービスであるパブーをM&Aにて事業譲受。 創業から11年間、自社サービスを企画・開発・運営し続けている。 現在は4,980円だけで紙の本を出版できるMyISBNを始め、多くの紙の本の出版サービスを運営している。
篠本 祐介
マーサージャパン株式会社
組織・人事変革コンサルティング部門 プリンシパル 関西地域統括

学生へのメッセージ
マーサー は、組織・人事におけるサービスを提供するグローバル・コンサルティング・ファームです。どんなに素晴らしい事業計画・アイデアであっても、実行するための “組織・ヒト”がうまく機能しなければ、計画の実現は困難なものとなります。ビジネスプランだけでなく皆様の熱いパッションに出会えることを楽しみにしています。
Welcome to brighter.
篠本 祐介(ささもと ゆうすけ)
グローバル企業に対する組織・人事戦略策定および導入支援、人事制度改革(等級・評価・報酬)、 M&A、グループ再編等に伴う組織人事分野のデューデリジェンス、人事制度・労働条件統合などのプロジェクトに多数従事。
中国本土・香港・台湾地域を中心に日系企業のグローバルグレード策定、報酬制度改革、職務評価等のプロジェクトに多数従事。
大学院卒業後、日系大手証券会社の営業部門を経て、人事部門で各種人事施策の企画立案およびグループ会社の統合プロジェクトに従事。
その後、総合系コンサルティングファームで組織・人事コンサルタントとしての経験を経てマーサージャパンに転じ現職に至る。
マーサー東京オフィス・上海オフィスを経て、2023年1月より、関西オフィスの組織・人事変革コンサルティング部門の責任者を務める。京都大学工学部卒、京都大学大学院工学研究科修了
井口 雄介
マーサージャパン株式会社
プロダクトソリューションズ部門 マネージャー

学生へのメッセージ
大手企業も元々は小さなスタートアップ企業です。そうした企業も成長過程において、良いビジョンやサービスを有しているにもかかわらず、「組織・人」に関する思いがけない問題により停滞を招くことも多くあります。
起業を志す皆様におかれては失敗を恐れない高い志・チャレンジ精神とともに、信頼し合えるパートナー、仲間達と素敵なチームを作り、成長されることを願っています。
井口 雄介(いぐち ゆうすけ)
大学卒業後、大和証券株式会社の営業部門にて資産コンサルティング業務に従事。
2019年より組織・人事コンサルティングファームのマーサージャパンにて西日本地域の日系企業のアカウントマネージャーとして従事。
主な専門領域は市場データ分析を通じた国内外の役員・従業員報酬・福利厚生のコンサルティング。
小路山 栄作
マーサージャパン株式会社
組織・人事変革コンサルティング部門 アソシエイトコンサルタント

学生へのメッセージ
どんな組織や企業で働くにしても、“新しいことに挑戦する” ということは、姿勢としてもタスクとしても求められることですし、その重要性は年々高まってきていると感じています。“起業” というのは、それが凝縮されたものだと思いますので、皆さんが今取り組まれていることは、今後の社会人人生の中で大きな武器になる経験となることでしょう。
私自身は国家公務員とコンサルティングファームという起業とは縁遠い世界を歩んできていますが、“為すべきことを為す” ということを強く意識して働いてきたなかで、期せずして “新しいことに挑戦する” という経験を積んできました。
国家公務員として培ってきた “社会課題との向き合い方”、そして、コンサルティングファームで培ってきた “より良い成果を生み出すための人と組織のあり方” という観点から、皆さんの挑戦に少しでも貢献できればと思っています。
今回のコンテストを通じて、“おもろい” 人とアイディアに出会えることを楽しみにしています!
小路山 栄作(こじやま えいさく)
人材戦略策定、人事制度設計、役員制度・報酬設計、サクセッションプランニング、役員アセスメント、コーポレートガバナンスを含む組織設計、タレントマネジメント、評価者研修、その他各種アドバイザリー等のプロジェクトに従事。外務省、戦略コンサルティングファームを経て現職。2025年1月から、関西地域担当として関西企業を対象とした支援に主に従事京都大学文学部卒、ジョージタウン大学大学院修士課程(MAAS)修了
壬生 遥乃
マーサージャパン株式会社
組織・人事変革コンサルティング部門 アソシエイト

学生へのメッセージ
誰もが等しく情報にアクセスでき、最強の伴走者としてAIを活用できるこれからの時代――その中で、一人ひとりが持つ最大の武器は、「私はこれを成し遂げたいんだ」という強い情熱だと考えています。
これから皆さんは、きっと人生の先輩方からさまざまな意見をもらうことになるでしょう。どれも鋭く的を射たものばかりで、何が正しいのか?自分はどこへ向かうべきなのか?と迷うことがあるかもしれません。私自身、これまでたくさんの方々を頼り、時に真逆ともいえるアドバイスをいただきながら、何度も悩み、立ち止まってきました。
そんな時こそ、自分の中に燃える情熱を大切にしてください。それはきっと、人を、社会を動かす力となるはずです。
このコンテストに挑まれる皆さんは、間違いなく、比類ない情熱を持った方々だと思います。ぜひ、その想いを、ぶつけに来てください。
壬生 遥乃(みぶ はるの)
新卒として当社入社後、主に日系大手企業を対象に、人事制度の設計・導入・運用や経営層のサクセッションプランニング等、組織・人事領域のコンサルティング業務に従事。また、社内イニシアティブとして、自社の「人と人をつなぐ」「人と組織をつなぐ」活動に参画。東京大学経済学部卒
金子 佳市
Y2 Incubate LLC 代表社員

学生へのメッセージ
事業開発は、多くの論点を整理し、試行錯誤を繰り返していく旅のようなものです。しかし、それがワイワイと楽しめるところにこそ醍醐味があります。私もメンターとして、みなさんの想いやアイデアに寄り添いながら、一緒に施策を展開していけたらと思っています。
難しいと感じる場面もあるかもしれませんが、その分、アイデアが形になっていく過程はとてもやりがいがあります。迷いや壁があっても、それも含めて楽しみながら進んでいきましょう。
金子 佳市(かねこ けいいち)
京都府舞鶴市生まれ。
中国・浙江大学、台湾・台北科技大学への研究留学を経て大阪工業大学大学院修了。
新卒でパナソニック株式会社へ入社し、調理家電用インバータおよび新機能開発に従事。
社内新規事業創出スキームでPJリーダーを務めた後、
経営企画部へ異動しPaaS型新規事業推進を担当。
独立系VCであるサムライインキュベートおよびReGACY Innovation Groupでは、
大手企業や大学発の新規事業創出支援に従事。
2023年独立。Y2 Incubate LLCを設立し代表社員就任。
DeepTechスタートアップのアドバイザリー業務や実行支援パッケージおよび
大手企業向けの新規事業開発支援事業を展開。
専門領域はパワーエレクトロニクスでIEEEや日本電気学会からの受賞複数
大阪工業大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程 修了(奨学生)
グロービス経営大学院大学 経営研究科 経営専攻 修了(奨学生)
その他活動として
経済産業省・JETRO主催 グローバル起業家育成プログラム 始動 Next Innovator 6期
経済産業省主催 起業家育成・海外派遣プログラム J-StarX 1期
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO SSA アソシエイツ
Kawasaki-NEDO Innovation Center メンター
東京都 Tokyo Technology Commercialization Program メンター
高等学校教諭専修免許状(工業)
所属学会:電気学会、日本ベンチャー学会