2025年8月1日(金)、立命館とVenture Café Tokyoが立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催する、誰もが無料で参加可能なイノベーションコミュニティプログラム「OIC CONNÉCT #36」を開催します!
今回は「Entrepreneurship Day(アントレプレナーシップデイ)」として開催します!近年、スタートアップだけでなく教育現場でも高まる「アントレプレナーシップ(起業家精神)」への注目。今回はそんな”アントレプレナーシップ”をテーマに、様々なセッションを開催します。起業家や何か新たなチャレンジを模索する人、研究者、投資家、学生、会社員等、挑戦やイノベーションに少しでも興味があれば「誰でも」参加可能です。みなさまのご参加お待ちしています!
The next OIC CONNÉCT will be held on Friday, August 1st! OIC CONNÉCT is an innovation community program organized by Ritsumeikan and Venture Café Tokyo at Ritsumeikan University Osaka Ibaraki Campus (OIC). Participation is free and open to all! We look forward to seeing you there and online.
現地参加・オンラインでご参加の方も、下記よりイベント参加の事前登録をお願いします
Whether you plan to attend on-site or online, please Pre-register for the event below.
参加登録についてはこちら Click here for registration information.
OIC CONNÉCTとは|What is OIC CONNÉCT?

OIC CONNÉCTは、立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催される、学びの機会(パネルセッション、レクチャー、ワークショップ)と繋がりの機会(ネットワーキング、展示テーブル)の組み合わせからなるイノベーション促進/交流プログラムです。多様な人が、ふらっと参加して、楽しみ、繋がり、そして新しい挑戦をしたくなるような機会の提供を通じ、関西を中心としたイノベーション・コミュニティを創出することを目指します。
このプログラムは、起業家や何か新たなチャレンジを模索する人、研究者、投資家、学生、会社員等、挑戦やイノベーションに少しでも興味があれば「誰でも」参加可能であることが特徴です(参加無料)。参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。
LEARN.CONNECT.SHARE. 共に世界を変えましょう。
- 主催 Host
- 運営 Organizer
- 共催 Co-Host
- 協力 Supporters
-
大阪スタートアップエコシステム・コンソーシアム / Osaka Start-up Ecosystem Consortium
日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部 / JETRO Osaka
OIC CONNÉCT is the innovation gathering held at Ritsumeikan University(Osaka Ibaraki Campus).
The events will differ from time to time but will include lectures, speaker panels, and breakout sessions from a diverse range of innovations and netowrking. This is a great opportunity for innovators to be inspired, discover new opportunities, and connect with innovators.

開催概要|Event Outline
開催日時|Date
2025/8/1(FRI)16:30~20:30
(入退場自由 free entry and exit)
このイベントは無料開催です。 The Participation fee is free.
会 場|Venue
立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町 2-150)
G棟 分林記念館
Ritsumeikan University(Osaka-Ibaraki Campus)
Building G “Wakebayashi International Plaza”
HYBRID(現地参加・オンライン視聴)開催
Hybrid event (on-site participation and online viewing)
会場アクセス・キャンパスマップ|Access
OICへのアクセス|Access to OIC
立命館大学大阪いばらきキャンパス Osaka-Ibaraki Campus, Ritsumeikan University
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町 2-150
■JR京都駅から
JRにて約12分、「高槻駅」で乗り換え約5分、「茨木駅」下車、徒歩約5分
■JR大阪駅から
JRにて約11分、「茨木駅」下車、徒歩約5分
■JR新大阪駅から
JRにて約8分、「茨木駅」下車、徒歩約5分
■阪急京都河原町駅から
阪急にて約26分、「茨木市駅」で乗り換え約2分、「南茨木駅」下車、徒歩約10分
■阪急大阪梅田駅から
阪急にて約18分、「南茨木駅」下車、徒歩約10分
■大阪モノレール門真市駅から
モノレールにて約14分、「宇野辺駅」下車、徒歩約7分
■大阪モノレール大阪空港駅から
モノレールにて約21分、「宇野辺駅」下車、徒歩約7分
キャンパスアクセスについてはこちら:http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/
English Site / https://en.ritsumei.ac.jp/access/#OIC

会場マップ|OIC Campus map

- 専用の駐車場・駐輪場はございません。お車、自転車、バイクでのご来場はご遠慮ください。
There is no dedicated parking or bicycle parking. Please refrain from coming by car, bicycle, or motorcycle. - ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
Please use public transportation. - キャンパス内は全面禁煙です。またキャンパス周辺での喫煙もご遠慮ください。
Smoking is prohibited on campus. Smoking is not permitted in the vicinity of the campus.
ネットワーキング|Networking
プログラムと同時並行で、対面でのネットワーキングを行っております。お気軽にお越しください。
Networking is being held concurrently with the program. Please feel free to come and join us.
当日のプログラム|Program

16:30 – 17:00 【日英/JP&EN】
OIC CONNÉCTの楽しみ方 / How to enjoy OIC CONNÉCT
セッション会場/Session Area|HYBRID(現地参加 In-person & オンライン視聴 Online Participation)
OIC CONNÉCTやVenture Café Tokyoの世界観についてご説明します。また、参加する皆さんがお互いに安心して楽しむためのコツや簡単なルールを、気楽に肩肘張らずにご紹介します。初めてOIC CONNÉCTにご参加される方は、ぜひご覧下さい!
We will introduce the unique vision and atmosphere of OIC CONNÉCT and Venture Café Tokyo. Additionally, we’ll share some tips and simple guidelines to help everyone feel comfortable and enjoy connecting with each other in a relaxed and friendly manner. If this is your first time joining OIC CONNÉCT, be sure to check it out!
17:00 – 17:45 【日本語/JPN】
経験者は語る「アントレ教育って実際どうなの?!」
セッション会場/Session Area|HYBRID(現地参加 In-person & オンライン視聴 Online Participation)

近年、学生や高校生の間でも「アントレプレナーシップ(起業家精神)」への注目が高まり、教育現場でもその重要性が語られるようになってきました。「良い大学・良い企業に進むことが成功のルート」という一昔前の価値観が揺らぐ中、自ら考え、動き、価値を生み出す力が問われています。
本セッションでは、高校時代からアントレプレナーシップ教育に触れ、様々な挑戦を続けてきた豊田氏、賣場氏、玉井氏をお招きし、中高生時代にどのような学びや経験があったのか、そしてそれがどのように今の活動や価値観につながっているのかを伺います。起業そのものをゴールとせず、柔軟な発想や行動力、社会を動かす視点を育むアントレ教育の「いま」を、当事者のリアルな声から探ります。
教育関係者はもちろん、これからの社会を生きる中高生や保護者にとっても、新しい学びのヒントが見つかる時間です。
【Presenters(登壇者) 】

玉井 芳果 氏(Honoka TAMAI)
= 立命館大学 経営学部 1回生 / OIC CONNÉCT学生アンバサダー
高校時代は社会課題に取り組むユネスコクラブの部長を務め、グループで開発した外国人観光客と日本の学生をつなげるアプリでは複数の賞を受賞。また、琵琶湖の規格外の魚を再活用したふりかけを開発する模擬企業の副社長を務めた。大学ではアナウンス部に入部し司会業を学ぶ。

賣場 悠希 氏(Yuki URIBA)
=立命館大学 総合心理学部 1回生 / YUKI TECH 代表
現在、「雪国の暮らしを豊かにする」という理念のもと、4月に個人事業主として開業したYUKI TECHの代表を務めている。高校時代にはRIMIXのPreベンチャーコンテストに出場し優秀賞。今年の5月にはVenture Cafe Tokyo主催のROCKET PITCH NIGHT 2025 ULTIMATEに登壇。雪国関連のビジネスプランの仲間を探しています!

豊田 英杜 氏(Eito TOYOTA)
= N高等学校 3年生 / 森林界隈 代表
「自然資本によって経済・社会・精神の閉塞感を打破する」という理念を掲げ、自然と人間が共創する経済モデルの実装を目指すスタートアップ「森林界隈」を設立。昨年のRIMIXのベンチャーコンテストに出場しファイナリストに選出。また今年、100BANCH GARAGEプログラムに採択され、森林再生を通じた社会的インパクトを更に追求している。森林経済の未来を共に描く仲間を募集中!
【Moderator(モデレーター)】

菅原 龍佑 氏(Ryosuke SUGAHARA)
= 立命館大学 経営学部 所属 / OIC CONNÉCT 学生アンバサダー
世界中の人々を喜ばせる事業を作ることが目標。高校時代に、プラントベースフードのイベント販売を開始。大学1回生で「WITH USコネクト」として事業化し、植物由来食品の製造販売する。また、個人事業主として東南アジア向けの広告運用やウェブ制作を手がける。
17:30 – 20:30 【日本語/JPN】
Office Hours(メンタリング)
学びの広場 / Learning Area|現地参加のみ / In-person Only(事前予約制 / Pre-Registration)
起業のアイデアを誰かと相談したい、ビジネスプランをブラッシュアップさせたい、自分一人だとなかなか進まずキャリアについて壁打ちをしたいなど、メンタリングの希望はありませんか?そんな時は、現役起業家・これから起業を考えている方・企業内の新規事業担当者・学生等どなたでも是非Office Hoursをご活用ください!OIC CONNÉCTの時間内にて各領域のプロフェッショナルが30分間、皆さんのご相談に乗ります!(無料、現地のみ)
OIC CONNÉCTはあなたのあらゆる挑戦を応援します。
※OIC CONNÉCT申込と重ねての予約申込が必要です。
Office Hours must be reserved in addition to the OIC CONNÉCT registration.
【メンター(Mentors)】

小松 宣郷 氏(Nobusato KOMATSU)
= 中央会計 株式会社 代表取締役社長|
株式会社 セキュアヴェイル 監査等委員取締役

関 兵馬 氏(Hyoma SEKI)
= 栖峰(せいほう)投資ワークス 株式会社 代表取締役

小村 隆祐 氏(Ryusuke KOMURA)
= Venture Café Tokyo Executive Director
ほか
18:00 – 18:45 【日本語/JPN】
KSACで育む起業家教育
セッション会場/Session Area|HYBRID(現地参加 In-person & オンライン視聴 Online Participation)

世界に挑戦する大学発スタートアップを生み出すプラットフォーム『関西スタートアップアカデミアコアリション(KSAC)』
KSACでは大学のみなならず、高校生等にまでフィールドを広げ、関西全体でのアントレプレナーシップ人材の育成に挑戦しています。
本セッションでは、KSACが展開するアントレプレナーシップ教育プログラムの意義、めざすゴール、そして今後の可能性について対話していきます!
アントレプレナーシップ教育に興味・関心のある方ならどなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください。
【Presenters(登壇者)】

鶴田宏樹 (Hiroki TSURUTA)
= 神戸大学バリュースクール 教授
アントレプレナーシップ教育やイノベーション教育の分野で活躍している。異分野の専門知を横断しながら共創的に価値を生み出す教育の実践に取り組み、次世代の課題解決型人材の育成を目指している。特に、価値創造の出発点として重要な「問題認識」に焦点を当て、その構造やプロセスを解明することで、社会的・経済的課題に対して主体的に向き合うための教育モデルの構築を進めている。

酒井 淳平 氏(Jyunpei SAKAI)
= 立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭
2008年度~立命館宇治でキャリア教育部の立ち上げを推進。2018年度~文部科学省から指定を受けて、探究×キャリア教育を大切にした「総合的な探究の時間」のカリキュラム開発に挑戦。その中で生徒の起業プラン作成にも伴走する。2023年度から大学と連携し、KSACの事業として全国から高校生を集めてのイベント「起業キャンプ」を実施。著書に「「探究」の現在地とこれから 高等学校 探究時代のキャリア教育と教科学習のデザイン」など。
【Moderator(モデレーター)】

野崎 麻衣 氏(Mai NOZAKI)
= 公益財団法人 大阪産業局 スタートアップ支援事業部 スタートアップ創出チームリーダー
大阪市都市型産業振興センター(現・大阪産業局)にて 起業支援施設・Osaka Innovation Hubの運営に携わったのち、 株式会社ツクリエに入社し、 起業支援施設・Startup Hub Tokyoの拠点立ち上げ準備および運営に従事。 その後、渋谷スクランブルスクエア株式会社にて、共創施設・SHIBUYA QWSの開業準備からコミュニティ運営に従事する。 2020年5月より大阪産業局に戻り、スタートアップ支援業務やアントレプレナーシップ教育に関する事業を行う。
18:30 – 20:00 【日本語/JPN】
OIC CONNÉCTーU「学生ベンチャーコンテスト2025 説明会&プラン相談会」
学びの広場 / Learning Area|現地参加のみ / In-person Only

全国の学生による“本気の挑戦”を応援する、立命館大学主催のビジネスプランコンテスト「学生ベンチャーコンテスト」。2004年から始まり、大学発ベンチャーの創出とアントレプレナーシップ(起業家精神)の育成を目的に、今年で22回目を迎えます。今回のOIC CONNÉCTでは、「学生ベンチャーコンテスト2026」の説明会と、事前メンタリング会を開催!説明会では、コンテストの趣旨や参加することで得られるもの、選考スケジュール、サポート内容、過去の事例や過去出場者の声などをわかりやすく紹介します。
あわせて行う事前メンタリング会では、エントリーを検討している学生が、自身のアイデアを相談・整理し、ブラッシュアップすることができます。過去出場者(ファイナリスト)も当日OIC CONNÉCTで会うことが出来ます。
「まだ応募するか迷っている」 「どんなコンテストなのか知りたい」「エントリー前にアイデアを相談してみたい」、そんな方も歓迎です!
こんな人におすすめ!
・学生ベンチャーコンテストに興味がある/応募を検討している
・ビジネスコンテストに初めて挑戦しようとしている
・エントリー前にアイデアを整理したい、方向性を相談したい
・メンターや他の挑戦者、過去出場者とつながってみたい
あなたの挑戦の第一歩に。OIC CONNÉCTでお待ちしております!
18:45 – 19:30【日本語/JPN】
アントレ教育先駆者が語る「アントレプレナーシップ教育の最前線とは」
セッション会場/Session Area|HYBRID(現地参加 In-person & オンライン視聴 Online Participation)

オープンイノベーションは今、多くの企業や行政で注目されています。しかし、いざ取り組もうとすると「どこから始めればいいのか」「具体的にどう進めればいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、そんな疑問に応えるヒントをお届けします。前半は、オープンイノベーションの基本や進め方をわかりやすく解説、そして実際オープンイノベーションに取り組んでいる事業会社のご担当者から、現場のリアルな声を伺います。後半は、一般社団法人日本オープンイノベーション研究会よりオープンイノベーションの知見を体系的にまとめた「実務者のためのオープンイノベーションガイドブック」から重要なポイントをご紹介。具体的な事例やポイントを通じて、自社・自組織での最初の一歩を踏み出すためのヒントをお伝えします。オープンイノベーションに興味がある方、実践者の話を直接聞いてみたい方、ぜひご参加ください。
【Presenters(登壇者) 】

秋月 麻衣 氏(Mai AKIZUKI)
= 大阪府立 淀商業 高等学校 商業科長 首席教諭
商業高校出身、関西大学卒業。淀商業にて2015年に「アントレプレナーチャレンジ」を創設し、全国に先駆けアントレプレナーシップ教育を展開。2017年には文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞。全国初の「メタバース淀翔モール」を研究開発し、2024年には高校生が運営する株式会社「AKINDOSPARKLE」を設立登記。商業×工業×工芸の連携による新たな挑戦を進めている。

堀川 浩二 氏(Koji HORIKAWA)
= 香里ヌヴェール学院 高等学校 進路統括部長・キャリアデザイン担当 / 株式会社 TONOTOKERAI 代表取締役・殿
奈良教育大学およびその大学院書道科を修了。学部在学中に中国留学経験し、私立高校で芸術科書道を担当するも、近年は情報科を担当する。なお現在は高校3年生に向けた学校設定科目のキャリアデザインを担当している。勤務校の生徒をさまざまなプレゼンテーションコンテストに参加させ、受賞させた経験を持つ。2024年9月に生徒と共に株式会社TONOTOKERAIを設立し現在に至る。

磯貝 美紀 氏(Miki ISOGAI)
= フリー 株式会社『起業時代』統括編集長
大手通信会社、教育出版にてBtoBおよびBtoCのマーケティングや商品開発に従事。freeeに転職後、起業応援メディア「起業時代」のブランド立ち上げを担当。100人を超えるスモールビジネスチャレンジャーに直接取材した経験を活かし、大人向け起業セミナーを数多く企画・登壇。また、高校・短大での起業をテーマにした年間授業の設計・実施、大学のアントレプレナーシップ講座での登壇も。国家資格キャリアコンサルタント。武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員。山野美容芸術短期大学非常勤講師。高校生の双子男子の母。
【Moderator(モデレーター)】

小澤 悠 氏(Yu OZAWA)
= 株式会社 NEXCENT 代表取締役社長
兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。2013年、丸紅株式会社入社。穀物トレーディング業務、組合専従を経て、経営企画部にて新規事業を担当。2019年から教育プロジェクトのANOTHER TEACHERを創設。これまで50校以上の高校で講演・授業を行っており、2年連続で私立高校の探究クラスを受け持つ。2022年に同社を退職し、株式会社NEXCENTを創業。企業研修事業、教育コンサル事業を展開。2025年、「第16回若者力大賞」ユースリーダー賞に選出。
19:30 – 20:15 【日本語/JPN】
教室から世界へ。次世代を拓くアントレプレナーシップ教育の現在地と未来
セッション会場/Session Area|HYBRID(現地参加 In-person & オンライン視聴 Online Participation)

昨今、「アントレプレナーシップ教育」は次の社会を創っていくドライバーとして大きな注目を集めています。従来の社会人に向けた「起業家育成」としてではなく、「社会課題を発見し、解決に向けて挑戦する知識・能力・態度を身につける教育」という側面から多くの中学・高校などでも取り入れられています。他方、教育関係者間のノウハウ共有に止まることが多いというのも実態であり、社会との繋がりを視野に入れたより効果的なアプローチが求められているのが現状です。 そこで、本セッションでは、大企業からスタートアップまで経営者として活躍されつつ、文科省アントレプレナーシップ推進大使や武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教授などを務めるなど教育にも造詣の深い粟生 万琴さんをお招きし、対話形式で議論を深めます。
【Presenters(登壇者)】

粟生 万琴(Makoto AOU)
= アントレプレナーシップ推進大使 / Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Adviser / なごのキャンパス 企画運営プロデューサー / 株式会社LEO 代表取締役
エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役として創業を経て、第2創業として株式会社LEOを設立。名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学アントレプレナー学部客員教授、名古屋大学 客員准教授、名古屋市教育委員を兼務。
【Moderator(モデレーター)】

小村 隆祐 氏(Ryusuke KOMURA)
= Venture Café Tokyo Executive Director
大学卒業後はメーカー系IT企業にて、主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送に関わるクラウドサービスの立ち上げプロジェクト等に従事。米国バブソン大学でのMBA留学を経た後、グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。2018年よりグローバルイノベーションエコシステム創出機構Venture Caféの日本拠点の立ち上げに従事。2024年より現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。法政大学ビジネススクール兼任講師。内閣府Startup City Network Project (SCPN) コーディネーター。
参加のお申し込み|Registration
現地参加・オンラインでご参加の方も、下記よりイベント参加の事前登録をお願いします
Whether you plan to attend on-site or online, please Pre-register for the event below.
イベントの事前登録について / How to Pre-register this event
- 上の 参加登録はこちら/ REGISTER NOW ボタンをクリック
Click the REGISTER NOW button. - 事前登録のボタンからチェックイン(受付)!(メールアドレス等の入力が必要です)
参加を希望するセッションページの上部にある「事前登録|PRE-REGISTER」をクリックし、必要情報をご記入ください。チェックイン後は、自動的にランディングページにリダイレクトされます。
Check-in to our HP! Please enter your email address etc., then you will be redirected to the landing page.
※現地参加を検討されている場合は、 セッション一覧の[現地参加用 / for participants in-person] 事前登録 | Pre-registration より事前登録をお願いします。
*For participants in-person, please click the button and pre-register on the [for participants in-person] Pre-registration from the session list on the event page. - 当日時間になったらOIC CONNÉCTに参加する!
ランディングページにて、参加されたいセッション にご参加ください。 各セッション開始10分前になりますと、「事前登録 | PRE-REGISTER」のボタンが「セッションに参加する|JOIN ONLINE」に切り替わりますのでそちらをクリックしてください。
※パスワード設定等でアクセスできない場合は、登録いただいているメールに視聴リンクが送られておりますのでご確認ください。
※確認できない場合は、「ログインするためにパスワードをご入力ください」をクリックいただき、ログインページをスクロールいただきパスワードをお忘れですかをクリックして再設定ください。
Enjoy OIC CONNÉCT! Please select any room you would like to join from the landing page and enjoy sessions/networking space. You are able to join each session10 minutes early.
*If you are unable to access the site due to password settings or other reasons, please check your registered e-mail for a link to view the site.
*If you are unable to access, please click on “Please enter your password to login” and scroll down to the login page and click on “Forgot your password?
OIC CONNÉCTについて

OIC CONNÉCTは、学校法人立命館が主催し、Venture Café Tokyoが立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催する、誰もが無料で参加可能なイノベーション促進プログラムです。
これまでOICが培ってきた「地域に開かれたキャンパス」の特徴をさらに進化させ、大学の枠を超えた「ヒト・コト・モノがより触発しあうキャンパス」を目指す取り組みの一貫として開催していきます。
このプログラムは毎月開催することで、起業家や研究者、学生など多様な人が交流し、学び合う機会の提供を通じ、関西を中心としたイノベーション・コミュニティを創出することを目指します。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。
This is an innovation acceleration program hosted by Ritsumeikan University and organized by Venture Café Tokyo at the Osaka Ibaraki Campus (OIC). Open to everyone free of charge, the program aims to further develop OIC’s long-established identity as a “campus open to the community” by evolving it into a space where “people, ideas, and resources inspire one another” beyond the boundaries of academia.
Held monthly, this program seeks to foster an innovation community centered in the Kansai region by providing opportunities for diverse individuals—entrepreneurs, researchers, and students alike—to connect, exchange ideas, and learn from each other. Through inspiring talks by various innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can not only gain valuable insights but also expand their networks through shared experiences.
OIC CONNÉCTの雰囲気を知りたい方はInstagram/Facebookをご覧ください!
Organized by
Powered by
Co-organized by
Supported by