立命館からインパクトを生み出す
これからの時代を見据えたときに、世界に目を向け、環境、貧困、紛争、教育、食糧など、自分と社会との関係を考えることは、学ぶとは何か、生きるとは何かという問いにつながります。国連が定めた17の持続可能な開発目標:SDGsの理念は、「世界と日本の平和的・民主的・持続的発展に貢献する」という立命館憲章の理念をまさに体現するものです。
RIMIXは、SDGsに代表される人類共通の課題を解決するために起業する人を支援するプラットフォームです。立命館で学ぶ学生・生徒・児童のみなさんには、内なる制約、Borderを超え、学齢を超えて、同じテーマに切磋琢磨し、多様性あるこのプラットフォームでイノベーションを生み出してほしいと思っています。起業も社会貢献の1つの手段だという認識を持って、解決のアイデアを提案する「総長ピッチ」に、ぜひチャレンジしてください。
RIMIXにより、社会課題に強い関心を持ち、ビジネスを通じて解決していく社会起業家「Impact- Makers」を育成し、立命館学園は、人類共通の課題解決に向け積極的に貢献する存在でありたいと考えています。
世の中の幸せを請け負う
大学1年生の時から社会課題解決やソーシャルビジネスなどに興味を持ち始め、発展途上国の孤児院やソーシャルビジネスの現場などを訪問したりました。その経験の中で芽生えた、「世の中の幸せの総量を増やすためのビジネスを営みたい」という思いで総長ピッチに参加し、SSAP賞を受賞することができました。総長ピッチでプレゼンしたプランの事業展開を目指して起業し、挑戦を続けています。
PROFILE
TABATA Haruki様々な経験を経て抱いた「世の中の幸せの総量を増やしたい」という思いから、「誰でもどこでも地球を再生できるアプリ『My Earth』」のプランで2021年度 総長PITCH THE FINALでSony Startup Acceleration Program賞受賞。サスティナビリティとテクノロジーで世の中の幸せを請け負う、株式会社STEAHの代表として2022年に起業。
基礎科目に食育が並ぶことを目指す
起業やビジネスの知識を全く知らない状況から学んでいく中で、スピードについていけずに苦戦しましたが、チームのメンバーと励まし合って、切磋琢磨していました。今はがそれぞれ持っている意見を交わして、アイデアを磨けるようにまで成長しました。結果が全てではなく、いろんなことに挑戦していく力を身につけたいなと思いますし、そう感じることができた総長ピッチだったと感じています。
PROFILE
YANAGI Haruna
2020年立命館大学入学。総長ピッチをきっかけに食育を普及させたいという思いでFoodFulを始動。総長ピッチではファイナリスト、立命館大学学生ベンチャーコンテスト2021 最優秀賞・ASTER賞受賞。2022年3月に株式会社FoodFulとして起業し、食育を中心とした様々なサービスの展開へ向け活動している。
地域の魅力をもっと多くの人に
総長ピッチには、高校生の時に応募し出場できなくなってしまったリベンジがしたいと思い、再度参加を決意しました。高いレベルの人と競い合えたというのは自分自身すごい強い刺激だったと思います。自分の知らない世界を知ったり、もっと視野を広げないといけないな、と高い志を持つきっかけになりました。
PROFILE
HORI Shota
立命館宇治高校卒業、2021年立命館大学入学。幼い頃から丹後にルーツがあり、高校時代には、探求授業で丹後に訪れる。これまで繋がった地元の人々に恩返ししたいという思いで個人事業主となり、With Tangoとして丹後の活気を取り戻す活動を行っている。
学生としてではない
本当に価値あるものを生み出すために
私は仲間と共に、フードロス削減を目的にした飲食店のテスト運営を行なっていました。アイディアから生まれたビジネスでしたが、総長ピッチに参加し改めて自分たちが向き合う課題や社会に生み出す価値について本気で考えることができました。さらに賞を頂いたことで次の行動に移す勇気になりました。
PROFILE
ISHIDA Sakura
フードロスを活用したレストラン「Trash Kitchen」をテーマに総長ピッチ2019でSony Startup Acceleration Program賞を受賞。その後、食を中心とした事業展開で食にまつわる社会問題を解決する「グランディッシュ合同会社」を設立し起業。
漠然とした課題を1つの形にできた喜び
そしてそれが自信に
貧困問題や教育格差に対して、漠然とした課題感をずっと持ち続けていました。それらの問題解決に必要な、持続的な応援とお金が創出される仕組みを、一から学べました。この経験は、私にとって、社会課題と向き合って活動するための自信をくれました。
PROFILE
ICHISE Yuna
途上国の人材教育・就職のサポートを行う「cloudopp」をテーマに総長ピッチ2019でSony Startup Acceleration Program チャレンジ賞を受賞。社会的投資の仕組みを創り出すプラスソーシャルインベストメント(株)でインターン生として活躍。
事業化によって
社会問題を解決する手法を身につけた
SSAPレクチャーを通して、事業化の為の知識を身につけることができ、社会問題を解決するビジネスをデザインできました。総長ピッチ後は、総長ピッチで発表したビジネスの事業化を目指して活動を継続し、同時にwithコロナ時代の社会課題を解決するビジネスについて検討をし始めました。
PROFILE
SUGIYAMA Kohei
生活充実度の向上を目指した聴覚障がい者向けスポーツ補助デバイスをテーマに総長ピッチ2019に発表し、総長賞を受賞。その後、「テクノロジーによる能力拡張を通し、人々の効能性が向上した社会の実現」を目指すHHARTの代表メンバーとして活動中。