[立命館小学校アントレプレナーシッププログラム]BKCウェルカムデーにて小学生が”商売”に挑戦しました

立命館起業・事業化推進室 RIMIXです。

RIMIXでは、立命館小学校の6年生を対象に、「立命館小学校アントレプレナーシッププログラム」を実施しています。

「児童の「体験」をとことん増やし、多様な視点・やりたいことを持つことを促す」「見つかったらやりたいことを追及させる」をポイントに、プログラムを展開しています。

先日の活動レポートでもお伝えしましたが、「立命館小学校アントレプレナーシッププログラム」に参加している6年生児童12名は、11月4日(土)にBKCで行われた「BKCウェルカムデー ~びわこ・くさつ健幸フェスタ2023~」で「商売をしてみよう」という企画を進めていました。

今回は小学生たちがイベントの企画運営・販売まで挑戦した謎解きイベント「キャンパスクエスト~怪盗と6つの秘宝~」のレポートをお届けします!

BKCに1万3000人が来場

2023年11月4日(土)、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)で行われた「BKCウェルカムデー ~びわこ・くさつ健幸フェスタ2023~」は、今年で2回目の開催となる、”地域に開かれたキャンパス”を掲げるBKCでの体験型イベントです。

本イベントは、大学や学部を超え、地域の方や学外の方が訪れることを想定したキャンパスフロントゾーンを会場として、地域住民・企業・行政・学生・教職員が集い、来場者が様々な体験を行うイベントです。当日は、学内外の152の団体が企画を持ち寄り、スポーツ・食・SDGs・パフォーマンス・地域・マインドフルネスなどのカテゴリーで合計166もの企画が実施されました。

当日は秋晴れの中たくさんの方にご来場いただき、初開催となった昨年の5000名を大きく上回る、13,017名の来場者数を記録しました。

このイベントの中での企画として立命館小学校の生徒たちが出展したのが、謎解きイベント「キャンパスクエスト~怪盗と6つの秘宝~」です。

小学生たちが「商売」に挑戦

今回立命館小学校の生徒たちがイベントの企画運営・販売まで挑戦したのは、「謎解き」をしながらBKCのキャンパスを巡る、小学生くらいのお子様を対象とした謎解きイベント「キャンパスクエスト~怪盗と6つの秘宝~」です。

金融経済教育は昨今行われるようになってきましたが、「実践として商売をしてみる」という授業はあまり行われていません。金融経済教育などが注目を集める昨今ですが、実際に商売をしてみることはとても価値のある学びとなると信じ、9月より準備を進めてきたといいます。子どもたちは実践での商売で何を売るか議論し、自分たちで作れる製品がない(もしくは限られている)中で、「体験を売ろう」という結論を出しました。子どもたちが考えた体験は「謎解きイベント」でした。

イベントの企画設計にあたっては、「琵琶湖バレイ」で行われている謎解きイベントにみんなで参加したり、「謎解きイベント」のプロの方を教室にお呼びしたりして、「イベントの設計方法」「謎解きの作り方」「お客さんの感情をどう動かすか」などを学んでいきました。そして子どもたちの中で「制作総指揮」「謎解きクリエイター」「広報」「デザイン」「会計」とそれぞれの役割分担をして、放課後の時間などを活用しながら、イベントへ向けて試行錯誤してきました。

これまでの制作の過程は、こちらのレポートをご覧ください。

「謎解き体験」を売る

いよいよイベント当日、たくさんの出展ブースに囲まれながら子どもたちは準備していき、いよいよ10時、販売をスタート。

今回の「キャンパスクエスト~怪盗と6つの秘宝~」は、祖父がもっている6つの秘宝が盗まれ、有名な怪盗ジミアンから「6つの秘宝をBKCのどこかに隠した」という手紙が届き、中にはいっていた謎の暗号をキャンパスをめぐりながら解き明かし、秘宝を取り戻すという謎解きイベントです。

価格は200円に設定。謎解き用紙やパネルなどの印刷など、イベントにかかった経費をもとに計算した損益分岐点は「体験者数50名」です。

子どもたちは「謎解きいかがですかー!」と声を張り上げてお客さんを呼び込み、スタートから1時間で24名の方に体験いただきました。

謎解き用紙の暗号を解き、地図に描かれた絵に従ってキャンパス内各所に設置されたパネルで謎を解き明かしていくと、秘宝を盗んだ犯人がわかり、ゴールに向かうとエンディングシート(謎がすべて解ける)がもらえる、というものですが、BKCのキャンパス内は広く回るのも一苦労で、そして謎もなかなか難しいものに仕上がっていました。

体験していただいた小学5年生の男の子に話を聞くと「とても楽しかったです。謎は簡単すぎず、じっくり考えれば解くことができて、面白かったです。同じ小学生が作ったと思うと、とてもすごいと思います」と話してくれました。

商売を通して「ホスピタリティ」も学ぶ

今回のイベントで実際にプロジェクトに携わった子どもたちの1人に話を聞くと「キャンパス内に謎のパネルを設置したら、見つけにくかったという意見もお客さんからもらいました。実際に商売をしてみて、『お金を扱うので間違えられないな』と思いながらお客さんとの対応をしていました。今回のイベントを通していろんな気づきもあったので、次回やるときは色々なところを直して、そして接客にも力を入れたいです」と、実際に商売を通して色々な気づきをしたようです。

またプロジェクトを率いた立命館小学校の正頭教諭は「今回のイベントで『体験』を売ると決めて、『はたして200円でお客さんに謎解きのなるほど感を得てもらえるのか』と、子どもたちは試行錯誤して頑張ってきました。実際に商売をやってみて、子どもたちは初めてお客さんではなくものを売る側に立つという、大きな体験をしたと思います。お客さんを満足させるためにどうしたらいいのか、人を喜ばせたいという気持ちや、お金を扱うことから生まれる責任感を今回しっかり学んでもらえたと思います。一方で数字の魔力とも言える、『何人きたら損益分岐点になる、黒字になる』といったように数字を追いかけすぎることによって、お客さんへの対応が不十分になる場面も見られたので、目に見えないホスピタリティ、お客様への対応の大事さにも気づいたのではないかと思います」と話します。

実際子どもたちからも「接客」が課題だという声は聞かれ、プロジェクトのリーダーを務めた生徒に話を聞くと「思っていたよりもたくさんの人に来ていただいて、たくさん売ることができてよかったです。どうやってお客さんに来てもらうのか、来ていただいたお客さんにどう対応するのか、接客や客寄せは難しかったです。イベントを通して、お客さんの目線に立つことの大切さがとてもわかりました。謎の設置の仕方や接客のときの話し方など、お客さんに快適に感じてもらうためにどうしたらいいのかはこれからの課題です」と話し、今回の体験を通してたくさんの学びを得てくれたのだと思います。

大盛況のうちに終了

今回の「キャンパスクエスト~怪盗と6つの秘宝~」、最終的な参加者は75名となり、見事損益分岐点を超えて”黒字”での終了となりました。

正頭教諭は「はじめての商売という体験を通して、子どもたちは色々なことを学んでくれたと思います。このような体験を1回で終わらせるのではなく、良くなかったところを繰り返して少しずつ改善していくことが大切ですし、とても深く学ぶことができると思います」と話しました。

子どもたちの挑戦は、これからも続きます。皆様の応援よろしくお願いいたします!

SHARE THIS NEWS!
  • URLをコピーしました!